容器包装プラスチックの自動車内装部品への活用を目指す技術検証を開始しました
トヨタ紡織(申請法人)と株式会社富山環境整備(本社:富山県富山市、代表取締役:松浦 英樹)(共同実施者)が取り組んでいる「容器包装廃プラスチックの自動車内装部品へのリサイクル実証」が、環境省の「令和7年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)」に採択されました。
富山環境整備では、CEを意識し地球環境の保全・維持に貢献するため、資源循環、温暖化抑制(CO2排出量削減)、自然共生を重点取り組みとして定め、活動を推進しています。
その中でも、資源循環においては、欧州で2023年7月にELV※1規則案として自動車の再生プラスチック最低含有率の義務化が提唱され、再生材(リサイクル材)の「質」と「量」の確保が喫緊の課題となっています。
これを受け今回、国内で発生する廃プラスチックの約半分を占め、その多くが熱回収や化石燃料の代替として利用されている容器包装廃プラスチックに着目し、排出元である京都府亀岡市(連携先:株式会社ごみの学校)、樹脂加工業者(永興物産株式会社)と部品供給者(トヨタ紡織株式会社)の動静脈※2一体で連携して、再生材(リサイクル材)の量と質の確保に向けた技術検証に取り組みます。
また、実証の中で容器包装廃プラスチックを自動車内装部品に活用した場合のCO2排出量削減効果の検証にも取り組み、資源循環とCO2排出量削減の両立を目指します。
【申請法人・共同実施者の主な役割】
[みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社が申請補助、全体運営をサポート]
富山環境整備は、「地域との共生」、そして「田園風景を未来へ」を私たちは大切にして未来へ繋げていきたい。ステークホルダーのみなさまとともに、人が集まり、優しさと笑顔があふれている。そんな、新しくもあり、どこか懐かしい地域の田園風景を私たちは大切にして、未来へ繋いでいきます。
※1 ELV(End of Life Vehicle):使用済み自動車のこと。
※2 経済活動を動物の血液循環に例えた呼称で、資源や製品を社会に供給する産業(動脈)と使用済み製品や廃棄物を回収・再利用・再資源化する産業(静脈)を指す。